イベント情報

講演会

アメリカ大使館主催:行方不明や搾取された子どもに対する米国の対応~全米行方不明・被搾取児童センターの役割~

開催期間:2016年7月11日(月)

講師

  • マーシャ・ギルマー=トリス氏 (Ms. Marsha Gilmer-Tullis, M.S.S.W.)

    【全米行方不明・被搾取児童センター 家事弁護部 執行役員、理学修士(社会福祉専攻】

  • リネイ・ホームズ氏 (Ms. Lanae Holmes)

    【全米行方不明・被搾取児童センター 家事弁護部 家事弁護上級専門員】

こちらからお申し込みください: https://goo.gl/xjSEv7

 (先着順。定員に達し次第受付を終了いたします。)

 

全米行方不明・被搾取児童センター(NCMEC)は、1984年に設立された米国の非営利団体であり、行方不明になった子どもや性的に搾取された子どもの問題に対する国の情報センターとしての役割を果しています。NCMECは、法執行機関、家族、および専門家と協力しています。

マーシャ・ギルマー=トリス氏とリネイ・ホームズ氏は、子どもの保護や、子どもとその家族の再会のためにNCMECが行った取り組みの事例を紹介し、特に親による国際的な子どもの奪取に関する事例や、家事弁護部の活動に重点を置いてお話をされます。家事弁護部では、被害児童とその家族のための支援ネットワークを提供し、家族、法執行機関、社会福祉機関、および精神衛生の専門機関への支援に積極的に取り組んでいます。また、連れ去りを経験した子どもが再び家族に溶け込めるよう、熟練した療法士による家族との再会支援を行っています。

2014年4月1日に日本が国際的な子の奪取に関するハーグ条約に加盟してから2年が経過しましたが、一部を除いてはほとんどのケースが未解決であり、連れ去りによる別離の影響を受けた親や子どもたちが何百人も存在します。両氏は、これまでのNCMECにおける家族の再会や、親と子の融和に関する最善事例のほか、1984年の設立以降同センターが自らの手続きや業務をどのように発展させてきたかについても述べる予定です。

質疑応答の時間もありますので、是非ともご来場ください!(同時通訳付)

 *YouTubeで生放送配信予定です。https://www.youtube.com/user/usembassytokyo/live

 

講師紹介

マーシャ・ギルマー=トリス氏

現在マーシャ・ギルマー=トリス氏は、全米行方不明・被搾取児童センター(NCMEC)の家事弁護部で執行役員を務めている。行方不明および性的搾取を受けた子どもを持つ家族に対して行っているすべての治療を調整する責任者である。また、ギルマー=トリス氏は、NCMECにファミリー・アドボカシー・アウトリーチ・ネットワーク(FAON)を設立した。FAONは、認定専門療法士で構成され、全米行方不明・被搾取児童センターに照会された家族に対して、プロボノおよびスライディング・スケール制による支援を提供している。他にも、ギルマー=トリス氏は、専門療法士および法執行機関と積極的に連携し、一方の親によって連れ去られた子どもたちの家族との再会において、また、そうした連れ去りという犯罪を原因とする複雑な治療において最良の方法を実施できるよう取り組んでいる。

Ms. Gilmer-Tullis

Ms. Gilmer-Tullis

 

リネイ・ホームズ氏

リネイ・ホ-ムズ 氏は認定臨床ソーシャル・ワーカーである。現在ホームズ氏は、家事弁護上級専門員として行方不明および性的搾取を受けた子どもを持つ家族に直接的な支援や援助を行うほか、全米行方不明・被搾取児童センター(NCMEC)において、職務上、児童ポルノを日常的に扱う職員への安全プログラムを管理している。また、ホームズ氏はNCMECにおいて、被害者およびその家族への 危機介入支援、危機事前評価、リソース・ロケーション、評価や照会を行っている。ホームズ氏は、精神衛生の専門家、社会福祉機関、法執行機関、および地域住民に対し、行方不明および性的搾取を受けた子どもに関する研修、特に実効的で子どもを中心にした回復支援や家族再会支援の必要性を説いた研修を行っている。

 
Ms. Holmes

Ms. Holmes

 

 

 

 

 

基本情報

開催期間
2016年7月11日(月)
対象
社会人・学生
時間
18:30~20:00(開場 18:00)
地域
関東・甲信越
会場
アメリカンセンターJapan
住所
港区赤坂1-1-14 NOF溜池ビル8階
使用言語
英語・日本語
参加費
無料
通訳
日英同時通訳あり

カレンダー

条件検索

Twitter

  • YouTube
  • Flickr
  • LINE