「LINEのブロック確認でスタンプを送るとバレるって本当?送ってしまった時の対処法が知りたい!」
LINEのブロック確認でスタンプを送ったことがある人は、バレていないか心配になりますよね。
また、試しにスタンプを送ってみたくても、バレることが怖くてなかなか実践に踏み出せない人もいるはずです。
となるとスタンプでLINEブロックを確認する際、このようなことが気になるのではないでしょうか。
- LINEブロック確認でスタンプを送るとバレる?
- 送ってしまった時の対処法が知りたい!
- スタンプ以外のブロックの確認方法は?
そこで今回は、LINEのブロック確認でスタンプを送るとバレるとは本当なのか、送ってしまった時の対処法をご紹介していきます。
また、スタンプ以外の確認方法と注意点、ブロックが発覚した場合に取るべき行動などもお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
LINEのブロック確認でスタンプを送るとバレるって本当?やめるべき?

LINEのブロック確認でスタンプを送るとバレるというのは、本当なのでしょうか。
LINEをブロックされているか知りたい時、真っ先にスタンプを送る方法を思いつく人は多いはずです。
LINEの普及とともに、早い段階で広まった方法のため有名ですよね。
ここでは、LINEのブロック確認でスタンプを送るとバレるのは本当なのかどうかをお話ししていきます。
スタンプでの確認は相手にバレそう!と気になっている人は、ぜひ参考にしてみてください。
- プレゼントを試みるだけならバレない
- スタンプを使ったブロック確認の手順
- 実際にプレゼントすると怪しまれるかも
スタンプのプレゼントを試みるだけならバレない
結論から言うと、LINEのブロック確認でスタンプをプレゼントしても、相手にはバレません。
スタンプを実際に送る前の段階で、ブロックされているか確認できる画面が表示されるためです。
スタンプを送らなくてもブロックの確認ができ、相手には何も通知されずに自分のLINEだけで確認ができます。
誰でも手軽にできることでこの方法は有名になりました。
スタンプを使ったブロック確認の手順

スタンプを使ったブロック確認の方法は以下となります。
やり方に不安がある人やまだやったことがない人は、試す前にぜひ参考にしてみてください。
- プレゼントするスタンプを選ぶ
- プレゼント機能で操作する
- 表示される画面を確認する
まずこの方法は、相手へ実際にスタンプを送るわけではありません。
あくまで「送れるかどうか確かめるだけ」なので、コインのチャージなども不要です。
LINEアプリを開いたら「ホーム」⇒「スタンプショップ」をタップして、相手にプレゼントするスタンプを選びましょう。
ブロックをチェックするには、相手が持っていないであろうスタンプを選ぶのがポイントです。
例えば無料のスタンプや、人気ランキングが高いものなど。
持っている可能性が高いものは避けることで、より正確にブロックを確認できます。
スタンプを選んだら、詳細画面で「プレゼントする」をタップしてください。
プレゼントする相手を選んで「OK」をタップしたら、以下のうちどの画面が表示されたかを確認してください。
コイン不足の旨が表示されるということは、プレゼントが可能でスタンプの購入に進める証拠です。
つまり、相手からはブロックされていないと判断できます。
この画面が表示された場合、ブロックの可能性は半々です。
実際に同じスタンプを所持していることもあれば、ブロックされているからこそ、このような画面が表示されているケースもあるでしょう。
確実に判断するには、別のスタンプを選んで再度プレゼントを試みる必要があります。
スタンプをプレゼントできない場合は、残念ながらブロックされている可能性が高いです。
記事の後半ではスタンプを送る以外の確認方法について紹介していますので、気になる人はそちらもぜひ試してみてくださいね。
実際にスタンプをプレゼントしてしまうと怪しまれることも…
もし実際にスタンプをプレゼントしてしまうと相手に通知が送られてしまいます。
この方法は有名なので相手が知っている可能性もあるため、「ブロック確認された」と怪しまれる可能性があるのです。
もし相手がブロックしていない場合、不愉快な気持ちになるかもしれません。
そのためこの方法を試す際は、誤って実際にスタンプをプレゼントしないよう慎重な操作が求められます。
スタンプの確認画面で「プレゼントを確定」をタップすると、通知とともに相手へスタンプが届いてしまうので注意してください。
誤操作を防ぐためにも、ブロックの確認ができたら早めに画面を閉じるのが安全です。
また、プレゼントの操作を短時間に何度も行うと、LINEのシステムに不正行為とみなされる可能性があります。
クリエイターズスタンプなどの相手が持っていなさそうなものを選び、試行回数を必要最小限に留めましょう。
スタンプを送ってしまった時の対処法は?プレゼントを取り消せる?

スタンプを送ってしまった時の対処法は何かあるのでしょうか。
LINEのブロックを確認する時、実際にスタンプを送らなければ相手にはバレません。
しかし一度送ってしまったプレゼントを取り消すことはできないのです。
では万が一スタンプを送ってしまった場合は、どのように対処するのがベストでしょうか。
ここでは、スタンプを送ってしまった時の対処法をご紹介していきます。
スタンプを送ってしまったという人は、ぜひ参考にしてみてください。
- スタンプのプレゼントは取り消しできない
- 送ってしまったときの上手な言い訳
スタンプのプレゼントは取り消しできない
LINEスタンプのプレゼントは、送信後や購入後の取り消しができません。
例外として認められるのは、すでに所持しているスタンプを間違えて購入した場合のみです。
それ以外はどうしようもないため、スタンプのプレゼント操作は慎重に行うしかありません。
一度送ったプレゼントをなかったことにはできませんので、LINEのブロック確認時に誤って購入確定や送信確定をタップしないよう注意しましょう。
スタンプを送ってしまったときの上手な言い訳

LINEのブロックを確認する時、操作を誤ってスタンプを送ってしまうこともありますよね。
思わぬミスに焦るかもしれませんが、実際にプレゼントしたからといって気にし過ぎる必要はありません。
ブロック確認という本来の意図を悟られるケースは稀で、ほとんどの人が感謝や疑問を抱くに留まります。
あなたも友人や彼氏から急にスタンプをプレゼントされた時、「もしかしてブロック確認した?」とは思わないのではないでしょうか。
ただ、この方法はブロック確認を知っている人の中では、かなり有名な方法です。
そのため相手が知っている可能性はゼロではありません。
ブロックをしていない場合、相手は試されたことを不快に思うかもしれないので、その後のフォローが必要です。
もし心配ならプレゼント後に続けて以下のようなメッセージを送っておけば、ブロック確認を疑われることはまずないでしょう。
「可愛いと思って送ったよ、よかったら使ってね!」
「最近気に入ってて、同じの送っちゃった!」
慌てると変な言い訳をしてしまうなどの墓穴を掘りかねないので、冷静に対処することを心がけてください。
スタンプのプレゼント以外にも、LINEのブロック確認方法はある?

スタンプのプレゼント以外にも、LINEのブロック確認方法を知っておきたいですよね。
実はスタンプのプレゼント以外にも、LINEのブロックを確認できる方法がいくつかあります。
スタンプのプレゼントで上手く判断できない場合は、以下に紹介する6つの方法もぜひ試してみてください。
- 絵文字のプレゼントで確認する
- 着せ替えのプレゼントで確認する
- 新規LINEグループ作成で確認する
- ブロック後に起こる現象から確認する
- 通話履歴から確認する
- 注意!今は使えないブロック確認方法
絵文字のプレゼントで確認する方法
スタンプと同じ手順で、絵文字をプレゼントする方法でもブロックされているかどうかを確認できます。
具体的には、次の手順でチェックしてみましょう。
- プレゼントしたい絵文字を選択
- 「プレゼントする」をタップ
- ブロック確認したい相手を選ぶ
- 表示された画面を確認する
表示された画面の確認方法についても、基本的にはスタンプと同様です。
「コインが不足しています」というメッセージや購入手続きの画面が表示された場合は、ブロックされていないと判断できます。
一方で「コインが不足しています」「○○はこの絵文字を持っています」といった旨のメッセージが表示された場合は、ブロックされている可能性大。
ただ後者に関しては、本当に同じ絵文字を所持しているだけのケースも否定できません。
相手が持っていなさそうな絵文字を選ぶことが、正確な判断をする重要なポイントといえるでしょう。
着せ替えのプレゼントで確認する方法

着せ替えについても、確認の手順はスタンプや絵文字のプレゼントと同じです。
LINEアプリでプレゼントしたい着せ替えを選び、ブロック確認したい相手を指定して表示された画面を確認してください。
注意点についてもすべて共通です。
確認の段階では相手に知られませんが、誤ってプレゼントをしてしまうと相手に届くため注意してください。
また、同じ操作の繰り返しはLINEのシステムに感知される恐れがあります。
少ない回数で確認できるように、相手が持っていなさそうな有料のプレゼントをチョイスしましょう。
新規LINEグループ作成で確認する方法
新規のLINEグループを作成して、ブロックされているかどうかを確かめる方法もあります。
具体的な手順は以下のとおり。
- ホーム「グループ作成」を選択する
- ブロック確認したい相手を招待する
- 「友だちをグループに自動で追加」をオン
- その状態で新規のグループを作成
- 作成グループにその人がいるかチェック
いつものLINEグループ作成と同様、相手がメンバーに追加されていればブロックはされていないと判断できます。
しかし、相手を選んだにも関わらずメンバーに追加されていない場合は、ブロックされている可能性が高いです。
なお、相手があなたをブロックしていない場合は、グループを作成した時点で相手に通知が届きます。
怪しまれる可能性があるので、まずはスタンプを送る方法など軽くできるものを試してみてください。
新規LINEグループ作成は、ブロックの可能性が高い場合に最終確認として試すのがおすすめです。
もし相手がメンバーに追加された場合は、疑いの言葉をかけられる前に「操作を間違えちゃったごめん!」と一言添えると良いかもしれませんね。
ブロックされた際に起こる現象から確認する方法

ブロックされている場合のみ起こる現象として、以下のようなことが挙げられます。
- メッセージを送っても既読がつかない
- 同じLINEグループ内で、あなたのメッセージだけ届かない
- LINEグループに招待しても「招待中」からステータスが変更されない
- 相手にLINEで通話をしても繋がらない
相手にブロックされている場合、送ったメッセージに既読がつかないという話は大半の人が知っていますよね。
ほかにも上記のように、LINEグループやLINE通話でブロックを確認する方法もあります。
ただ、「LINEグループの招待に気付いていなかった」などの例外もあるため、100%とはいえません。
ですが確認方法の一つとして知っておくと、判断したいときに役立ちます。
通話履歴から確認する方法
LINEの通話履歴からも、ブロックされているかどうかを確認できます。
具体的なやり方は、ブロックを確認したい相手にLINE通話をかけるのみです。
通話が正常に繋がる場合はブロックされていないと判断できますが、通話が繋がらなかったり履歴が残らなかったりする場合はブロックの可能性があります。
ブロックされていると、LINEのメッセージや通話が相手に通知されません。
そのため何度掛けても相手に繋がることはないのです。
日頃から頻繁に通話をする相手なら問題ありませんが、場合によっては怪しまれる可能性があります。
もし相手が通話に応答した場合、どのように対処するか事前に考えておきましょう。
通話の機会がない相手には、少々不向きの確認方法といえるかもしれません。
注意!以前使えたが今は使えないブロック確認方法

LINEのブロックを確認する方法として、以前は相手とのトークでノートを作成してみるというものもありました。
しかし現在は、ノートを作成すると相手に通知が届く仕組みとなっています。
ノートは一般的にあまり使用されない機能であることから、相手に怪しまれる可能性も高いので避けるべきといえるでしょう。
まだ有効な確認方法として紹介されているかもしれませんが、現在は相手に通知が届く仕様となっているので注意してください。
LINEのブロック確認をする際の注意点

LINEのブロック確認をする際は、以下の4点に注意してください。
- ブロック確認の必要性を慎重に見極める
- 短時間かつ少ない試行回数に留める
- 不自然な行動を避ける
- リスクの低い方法から試す
まず大事なことは、相手に知られない方法でも操作を誤ると通知が届く恐れがある点です。
ブロック確認がバレて関係が悪化するリスクを背負ってまでやる必要性があるのかなど、慎重に見極める必要があります。
もちろん必要であれば、行動に移して気持ちをスッキリさせたいですよね。
その際はLINEのシステムに検知されないためにも、短時間かつ少ない試行回数で終えることが重要です。
もし操作ミスなどで相手に通知が届いてしまった場合は、上手く対処できるように返信内容をあらかじめ考えておくと安心でしょう。
LINE通話などのリスクが高い方法は最終手段に取っておきましょう。
まずはスタンプのプレゼントなどリスクが低い方法から試すことをおすすめします。
もし相手がブロックしているとわかったら?連絡をとる方法は?

もし相手がブロックしているとわかった場合、連絡をとる方法はあるのでしょうか。
LINEのブロック確認をした結果、相手がブロックをしているとわかったらショックですよね。
しかし、なんとかして相手と連絡を取りたいと思う人もいるはずです。
そこでここでは、もし相手がブロックしているとわかった場合に連絡をとる方法をご紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
- 以前からあるLINEグループを活用
- LINEグループへのプレゼント機能を活用
- 友人にLINEグループを作ってもらう
- LINE VOOMの投稿にメッセージ
- LINE以外のSNSやSMSを活用
以前から所属しているLINEグループを活用する
あなたと相手の双方が所属するLINEグループがある場合、グループトーク内であれば相手にメッセージを送信できます。
ただし、相手以外のメンバーにもメッセージが公開されるので注意が必要です。
ほかのメンバーにはあらかじめ事情を説明した上で、相手に向けたメッセージを送信すれば怪しまれる心配はないでしょう。
数十人単位のメンバーがいて個別の説明が難しい場合は、相手にメンションをつけて送り先を明確にしたメッセージを送るのもおすすめです。
LINEグループへのプレゼント機能を活用する

LINEグループ内であれば、LINEギフトにメッセージを添えることも可能です。
プレゼントできるギフトはさまざまで、中にはチュッパチャプスなどの比較的安価なものもあります。
ただし、ギフトは贈り先を個別で指定できません。
メンバー全員にプレゼントすることが必須条件のため、人数が多いグループの場合は出費がかさむ恐れがあります。
またこの方法は、1対1トークでは利用できません。
となると少々使い勝手は悪い方法といえます。
共通の知り合いに新しいLINEグループを作ってもらう
共通の知り合いがいる場合は、新しいLINEグループを作ってもらうのも一つの方法です。
事情を説明して、あなたと相手を含むLINEグループの作成を依頼しましょう。
共通の友人には仲介役となってもらい、グループ名を「仲直り用」などとすれば、スムーズに関係の修復ができるかもしれません。
ブロックされているあなたから、相手をグループに招待することはできないので注意しましょう。
LINE VOOMの投稿にメッセージをつける

これは相手がLINE VOOMを利用しており、投稿の公開範囲を全体または友人までにしていれば使える方法です。
ブロックされていても、LINE VOOMの投稿にはコメントを残せます。
相手が投稿を公開していれば、画像下の吹き出しアイコンからメッセージの入力ができるのです。
ただし投稿へのコメントは、第三者も閲覧できる点に注意してください。
見た人が不快にならないよう、言い回しや内容には細心の注意を払わなければなりません。
また、LINE VOOMにはコメントの通知機能がないことや、個別のブロック機能が存在することも注意すべきポイントです。
場合によってはコメントに気付いてもらえず、関係が平行線をたどる可能性もあるでしょう。
LINE以外のSNSやショートメッセージを活用する
相手のSNSや電話番号を知っている場合は、LINE以外の方法で連絡を取るのもおすすめです。
InstagramやXであれば、ブロックされていない限りSNS内のメッセージ機能で相手に想いを伝えられます。
また電話番号を知っていれば、ショートメッセージの送信が可能です。
「LINE送れなくて…伝えたいことがあるんだけどいいかな?」と、まずはメッセージを手短にまとめることが関係修復への近道といえます。
いきなりの長文やブロックを責める言葉は、関係悪化に繋がる可能性があるので注意してくださいね。
ブロックしている相手と連絡をとる場合の注意点

ブロックされている相手と連絡を取る際の注意点には、以下のようなものがあります。
- ブロック直後の連絡は避ける
- 相手に配慮したやり取りを心がける
- ブロックの理由を聞いたり責めない
まず、LINEをブロックされた時は落ち着いて対処することが重要です。
ブロックが誤タップでない限り、相手はあなたに何らかのネガティブな感情を抱いている可能性があります。
お互い冷静になるためにも、1カ月~3カ月程度はアクションを起こさず様子を見ましょう。
放置期間を設けることで、相手がブロックした原因について見えてくるものがあるかもしれません。
また、相手も落ち着いて考える時間を得られます。
待っている間にほとぼりが冷め、ブロック解除してもらえる可能性も大いにあるのです。
数カ月経ってもブロックが解除されない場合は、何らかのアクションを起こすのも良いかもしれません。
その場合に重要なのは、相手の立場で物事を考えることです。
読んで不快になる内容やダラダラと想いを述べるだけの長文、相手を責めるようなメッセージは絶対に送らないよう注意してください。
まとめ

今回は、LINEのブロック確認でスタンプを送る方法や、送ってしまった時の対処法をご紹介しました。
LINEのブロックを確かめたい時は、スタンプのプレゼントを始めとしたいくつかの方法を試すのが効果的です。
しかし確認方法や操作によっては、相手に悟られる可能性があるため注意してください。
まずはブロック確認の必要性について、慎重に見極めることから始めましょう。
もしブロックの事実が判明した場合は焦らず誠意ある対応をして、関係修復に努めてみてください。