「連絡くれない彼氏に疲れたら別れるべきなの?返信遅い彼氏に疲れた時の対処法を知りたい!」
連絡をくれない彼氏に疲れたら別れるべきなのかな…と思うこともあるでしょう。
彼からの連絡がなかったり返信が遅かったりに悩む人は、このような疑問を持っているのではないでしょうか。
- 連絡くれない彼氏に疲れたら別れるべき?
- 彼氏が連絡をくれないのはなぜ?
- 連絡をくれない彼に疲れた時の対処法は?
そこでこの記事では連絡くれない彼氏に疲れたら別れるべきなのかについて、お話ししてきます。
さらに連絡くれない彼氏への接し方や、連絡くれない彼氏と良い関係を築くためにできることもご紹介するのでぜひ参考にしてみてくださいね。
連絡くれない彼氏に疲れたら別れるべき?返信遅い彼氏に悩む女性は多い

彼氏とやり取りをしている中で、なかなか返信が来なくて辛い…と感じたことのある女性は多いですよね。
返事が来ないだけではなく「連絡そのものがない男性」というパターンも多く、待っているのにだんだん疲れてくる人もいます。
連絡をくれない彼氏に疲れたら、別れたほうがいいのでしょうか。
もちろん別れるかどうかを決めるのはあなたたちですが、結論として今すぐ今後について決める必要はないでしょう。
- 多くの女性が連絡をくれない彼氏に悩む
- 思いつめてすぐ別れを選ぶ必要はない
- 状況を総合的に見て判断すべき
多くの女性が連絡をくれない彼氏に悩んでいる
実は「連絡をくれない彼氏」のことで悩んでいるのはあなただけではありません。
世間では多くの女性が、彼氏が連絡をくれないことに悩んでいるのです。
ヤフー知恵袋などの掲示板サイトを見てみると、多くの人が「彼氏が連絡をくれない」と相談をしています。
彼氏がなぜ連絡をくれないのかについては後述しますが、これは連絡に関する男女の考え方の違いが影響していると言えるでしょう。
簡単に言うと、連絡頻度について「あなたの思う普通」と「彼の思う普通」に違いがあるということ。
連絡頻度に関しては、男女の考えの違いが大きく現れる部分でもあるのです。
思いつめてすぐ別れを選ぶ必要はない

彼氏が連絡をしてくれず、いつも自分から連絡をしてばかりだとその状況に思い詰めてしまう人もいますよね。
しかし彼氏が連絡をくれないだけで浮気などをしたわけではないのなら、そこまで思い詰める必要はないでしょう。
なぜなら男性は積極的に連絡をする人のほうがまれであり、普段はほとんど連絡をしない人が圧倒的に多いからです。
「好きなら連絡をくれるはず」と思ってしまう気持ちもわかりますが、必ずしもそいういうわけではないんですね。
別れるかどうかは、今すぐ決めなければいけないわけではないはずです。
思い詰めて早々に結論を出してしまい、あとから後悔するケースも少なくありません。
別れてからでは取り返しがつかないので、今すぐ別れを選ぶ必要はないでしょう。
状況を総合的に見て判断すべき
連絡をくれない彼氏と別れるかどうかは、その他のことも含めて総合的に判断するようにしてください。
彼にとっては今の状態が普通であり、あなたが連絡をしてくれない…と悩んでいることに気づいていないこともあるからです。
まさか連絡頻度で悩んでいる、とは想像もしていないかもしれません。
連絡頻度は考え方や価値観の問題ですから、2人の間に相違があるのも当たり前のこと。
だからこそ今後について考えるときには、連絡頻度以外のことにも注目しなくてはなりません。
状況を総合的に判断して結論を出しても遅くはないはずです。
連絡頻度だけでは、彼の気持ちはわからないので思い詰めないようにしましょう。
連絡くれない彼氏に疲れた!なぜ彼は連絡をくれないの?

付き合ってる彼氏が全然連絡をくれないと、連絡を待っているだけでも疲れてしまいます。
そもそもなぜ彼氏、つまり男性一般はあまり連絡をくれないのでしょうか。
女性からすると、「連絡の一通くらいくれてもいいのに」「一言送るくらい時間あるでしょ」と思いますよね。
連絡をくれない彼氏には、彼氏なりの理由があるのです。
- 仕事が忙しくて余裕がない
- 趣味に打ち込んでいる
- わざわざ連絡するような用事がない
- もともと「連絡をする」ことが不得手
- あなたなら許してくれると思っている
- 慣れにより恋愛へのモチベーション低下
仕事が忙しくて余裕がない
彼氏が連絡をくれない理由として最も多いのは、仕事が忙しくて気持ちや時間に余裕がないというもの。
つまり同時に2つ以上のことを行えないのです。
仕事が忙しくてそれだけに集中してしまうと、彼女への連絡も滞りがちになってしまいます。
男性は仕事が自分のステータスだと思っている人も多く、仕事が生きがいになっている人も少なくありません。
女性からすれば、ちょっとした休憩のときにLINEくらい開けられるでしょ?と思うはず。
ところが、休憩中でも仕事のことを考えているので、とても余裕がないんです。
この心理によって連絡をくれない彼氏は、仕事が落ち着けばあなたにも連絡をくれるようになるでしょう。
仕事のジャンルなどにもよりますが、仕事の繁忙期が続くのはせいぜい半月程度のこと。
休みが一度もないまま1ヶ月以上…ということなどは、ほとんどありませんよね。
仕事が忙しくて余裕がないだけで連絡が来ないのなら、1ヶ月以内には連絡が来るはずです。
趣味に打ち込んでいる

彼氏が連絡をくれないのは、仕事ではなく趣味に打ち込んでいるからというケースもあります。
趣味に打ち込むと連絡が来なくなる理由は、仕事が忙しいことと同様で男性は1つのことに集中するとその他のことができなくなるからです。
マルチタスクなど同時に複数のことをこなすことを苦手としている男性は、趣味に集中してしまうと他のことが疎かになってしまいます。
彼女に連絡をすること、彼女から連絡がくることによって趣味を一時的にやめなければならないことが苦痛なのです。
趣味をする手を止めてまで、あなたに連絡をしたいと思わないのでしょう。
これは彼の中で、あなたよりも趣味の方が優先順位が上になっている何よりの証。
趣味といっても記録を争うなど結果を伴うものは、特に優先順位が高くなってしまうでしょう。
男性は同時に複数のことができない分、自分の中で優先順位をつけるのが上手いのです。
わざわざ連絡するような用事がない
実は自覚なく連絡をくれない男性に多い心理といえるのが、わざわざ連絡する必要がないというもの。
これがまさに「連絡に関する男女の考え方の違い」だと言えるでしょう。
女性の多くは特に用事がなくても連絡を取り合いたいと思いますよね。
これは女性がLINEをコミュニケーションツールとして捉えているからです。
しかし多くの男性は、用事がないと連絡をしません。
何か他にやることがある、忙しいなどの理由は特にありません。
女性なら「ランチで○○に行ってきたよ」などと送り合うことはよくありますよね。
しかし多くの男性は「どうして用もないのにお昼に食べたものを送るんだろう?」などと思っているんです。
このタイプの男性はLINEに関する考え方があなたとは異なるため、このようなすれ違いが起こるのでしょう。
彼にしてみれば特に連絡をしないといけない用事がないからしないだけであり、用事があれば連絡をしてくれるはずですよ。
もともと「連絡をする」ことが不得手

人にはそれぞれ得手不得手があります。
文字や文章でのやり取りが得意な人もいれば、言葉でのコミュニケーションが得意な人もいますよね。
LINEでのやり取りはチャット形式でサクサク進むのが魅力的ではありますが、じっくり考えてから送りたい人には不向きでしょう。
もしかするとあなたの彼氏は、元々LINEなどで連絡を取るのが苦手なのではないでしょうか。
たった1行であったとしても「どういえばうまく伝わるだろう」と考えるとあっという間に時間が経ってしまいます。
しかも、文字や文章では自分の言いたいことがうまく伝わらないこともありますからね。
自分はそんなつもりないのに誤解を招いて相手を怒らせた、などの経験もあるかもしれません。
過去にそういったことで何らかのトラブルを経験していると、尚更LINEを避ける傾向にあるもの。
彼氏が連絡をすることが苦手なのであれば、他の方法でコミュニケーションをとることを検討してみてください。
たとえば電話ならOKしてくれるかもしれませんね。
あなたなら許してくれると思っている
彼氏が連絡をくれないのは、あなたへの甘えが影響しているというケースもあります。
付き合いが長くなればなるほど、相手に遠慮がなくなっていくのはある意味当たり前のこと。
しかし「何をしても許してくれるだろう」と彼が思っている可能性もあるでしょう。
お互いに信頼してこの心理になっているのなら良いですが、それならあなたが彼のことで悩むことはないはずです。
彼が一方的にあなたなら大丈夫だと思っている状況が続くと、いつか都合のいい女扱いされてしまうかもしれません。
そうなってから関係を修復するのは難しいので、早めに何らかの対策を講じることをおすすめします。
慣れにより恋愛へのモチベーションが下がっている

あなたと彼氏が付き合って結構長いのなら、もしかしたら恋愛のモチベーションが初期より下がっているのかも。
付き合い始めたばかりの頃はお互いに浮かれていた気持ちも、徐々に落ち着いていくものです。
男性のほうが安心感よりも刺激を求める傾向にあり、あなたの彼氏は若干マンネリを感じているのかもしれません。
あなたのことが嫌いになったわけではなく、好きという気持ちは変わっていないのでそこは安心してください。
とはいえあなたとの恋愛関係が日常になってしまい、恋愛のモチベーションが下がっていることは間違いありません。
あなたとのLINEのやり取りの優先順位が下がっており、他に楽しいことや興味のあることがあればそちらを優先するでしょう。
返信遅い彼氏に疲れた時の対処法は?連絡くれない彼氏への接し方

返信が遅かったり連絡をくれない彼氏に疲れてしまったときは、どうすれば良いのでしょうか。
彼からの連絡をひたすら待っているだけの日々というのは、口で言うほど簡単なものではありません。
連絡をくれない彼氏に疲れてしまったときには、あなたの考え方を変えることが一番です。
彼氏が連絡をくれないからといって、彼の気持ちが離れたとは限りません。
そのことを踏まえて、以下のことを意識して彼氏と接してみてください。
- 連絡をくれないことを重く捉えすぎない
- 連絡の頻度や返信の速度を彼にあわせる
- 用事がある時以外自分からも連絡しない
- 会っている時間に集中して楽しむ
- 直接会う機会を増やす
- 趣味や仕事を充実させる
- 友だちと遊ぶ機会を増やす
大切なのは「連絡をくれない」ことを重く捉えすぎないこと
彼氏が連絡をくれないとしても、それはあくまでもあなたの主観です。
あなたからすれば「連絡をくれない」としても、彼からすれば「わざとではない」のです。
あなたは「もう少し連絡できるだろう」と思っているとしても、彼にとっては現状でいっぱいいっぱいなのかもしれません。
もしくは連絡する必要性を感じないというケースもあります。
たとえ連絡が少なくてもデートはしている、お互いに愛情表現をしているのなら気にしないのも1つの方法です。
彼氏が連絡をくれないことであれこれ悩んでも、何かが変わるわけではありません。
「連絡頻度が高い=愛情が深い」ということではないんです。
あなたが捉え方を少し変えてみるだけで、気持ちはだいぶ楽になっていくはずですよ。
連絡の頻度や返信の速度を彼にあわせる

彼氏から連絡がこなくて疲れてしまうときは、連絡頻度を彼に合わせてみるのもおすすめです。
適切な連絡頻度は人それぞれ異なり、今回のような問題はお互いの思う適切な頻度が異なるために起こるもの。
元々男性はLINEを連絡ツールと捉えていることも多いので、連絡頻度が増えると負担になる可能性もあります。
あなたが彼のペースに合わせることで「自分ばかり連絡してる」と感じることもなくなるのではないでしょうか。
彼のほうもあなたとLINEのペースが合うことで、心地良いと思えるようになるはずです。
お互いに負担がなくなれば、疲れたと感じることもなくなります。
心地よくなってきたことで、彼がもう少し連絡をくれるようになるかもしれません。
連絡頻度や返信ペースを彼に合わせることは、今すぐできるおすすめの対策の1つと言えるでしょう。
用事がある時以外、自分からも連絡しない
彼氏がほとんど連絡をしてこないのなら、彼氏はLINEを連絡ツールとして捉えているのでしょう。
女性からするとLINEはコミュニケーションツールですが、捉え方は人それぞれ違うもの。
彼が用事がなければ連絡しない人なのであれば、あなたも同じようにしてみるのも良いですね。
ただしこれは、連絡しない彼氏への当てつけで行うわけではありません。
あくまでもLINEでの連絡は必要最小限にするという意味であり、他の方法でコミュニケーションをとることを忘れないでください。
お互いに全く連絡をしないと、そのまま関係が終わってしまう可能性もあるからです。
LINEも文字ではなく電話にするなど、お互いに負担にならない方法を見つけていきましょう。
会っている時間に集中して楽しむようにする

彼氏が連絡をくれないのは、元々連絡をするのが苦手だからという可能性もあります。
「すらすらと文章が浮かばない」という人にとって文字での連絡は苦痛である場合もあるはず。
そういうタイプの人に連絡を強要するのは、2人の関係に亀裂が生じる可能性もあるためおすすめできません。
彼氏からなかなか連絡が来ないときには、連絡頻度にこだわらず会っているときに楽しむことを重視しましょう。
連絡がほとんどなくてもデートの予定が入っていて、定期的に会える環境なのであれば特に問題はありません。
連絡のことをあれこれ言うよりも、会っている時間に集中して楽しむようにしてみてください。
一緒にいて楽しいと思えるのなら、普段の連絡が少なくてもあまり気にならないようになるでしょう。
おそらくあなたが「彼氏が連絡をくれない」と悩むのは、彼氏が本当に自分のことを好きかどうか分からないと感じているからですよね。
デートのときにあなた自身も思い切り楽しむようにすれば、その不安もなくなっていくはずですよ。
直接会う機会を増やす
連絡が苦手な彼氏の場合は、連絡頻度よりも会う機会を増やすことをおすすめします。
特に用事がないと連絡をしないタイプや、何て連絡をすれば良いのか分からないタイプの男性とは連絡は最小限に抑えるのがベター。
デートのときに次に会う日を決めておき、「都合が悪くなったら連絡して」と伝えておくのがおすすめです。
いくら連絡頻度を増やしても、実際に顔を見て話すことに勝るものはありません。
彼氏から連絡がこない…と悩んでいる人こそ、今よりも会う機会を増やす努力をしてみましょう。
彼氏も文字より言葉でのコミュニケーションを重視しているのなら、会う機会を増やすことには賛成してくれるはずです。
趣味や仕事を充実させる

彼氏がなかなか連絡をくれない…とあなたが悩むのは、あなた自身が時間を持て余しているからとも言えます。
自分自身が忙しく過ごしていたら、彼氏から連絡がこないことなど気にしている暇はありません。
こういうときこそ、趣味や仕事の予定を詰め込んでみてください。
仕事が忙しくなれば、他のことをする時間の余裕などなくなりますよね。
そうなると少なくとも忙しくしている間は、彼氏から連絡がこないな…と気にすることもなくなるでしょう。
新しい仕事を任されるようになれば、更にモチベーションもアップしていくもの。
また仕事だけでなく、趣味の時間を増やすのもおすすめです。
特に体を動かす系の趣味や新しい趣味をスタートさせるのは効果的。
体を動かすことはリフレッシュやストレス発散になりますし、新しいことは夢中になれるからです。
自分の時間を充実させていくことで、彼氏から連絡がこない…と悩む時間を減らしていきましょう。
友だちと遊ぶ機会を増やす
仕事や趣味など自分で行う時間を増やすのも良いですが、やはり「誰かと話したい」と感じることもあるでしょう。
そういう場合は友人と遊ぶ機会を増やすことをおすすめします。
仲の良い友人であれば、彼氏が連絡をくれないと悩んでいることについて相談することもできるはずです。
信頼できる友人であればSNSなどにばら撒く心配もありませんし、話したことで気持ちも落ち着くでしょう。
愚痴を言う目的ではなくても、友人とワイワイ遊ぶというのも良いものです。
あなたの頭の中が彼氏でいっぱいになっているのは、恋愛に依存気味になっているからかもしれませんよね。
友人と遊ぶ時間を優先的に作ることは、彼氏との今後の関係を良好にするためにもおすすめだと言えるでしょう。
連絡をくれない彼氏と良い関係を築くためにできること

普段からあまり連絡をくれない彼氏と良い関係を築くためには、どうすれば良いのでしょうか。
彼氏から連絡がなくて疲れる…と感じているのなら、やはり彼氏との関係を見直す必要があるでしょう。
連絡をくれない彼氏との関係を続けるには、以下のことを試してみてください。
- 連絡に関して二人でルールを作る
- お互いの価値観を否定せず尊重する
- 定期的に腹を割って話す機会を作る
- 共通の趣味を作る
連絡に関して二人でルールを作る
連絡をくれない彼氏について悩んでいるということは、あなたと彼氏は連絡に対する部分で考え方が異なっているということ。
あなたはもっとたくさん連絡を取り合いたいと思っており、彼氏はあまり連絡を取り合いたいとは思っていないのでしょう。
お互いに納得していないからこそ不満が出るわけですから、連絡に関して二人でルールを作ることがおすすめです。
二人の状況や連絡への思いをよく話し合ってルールを作りましょう。
- 1日1回は連絡をする
- 返信できないときは事前に連絡する
- 3日連絡がなければ催促しても良い
ここで紹介したものは一例ですが、お互いに納得したものであればどんな内容でもOK。
ただし自分の意見だけを押し通そうとせず、お互いに歩み寄る姿勢を見せることが大切です。
お互いの価値観を否定せず尊重する

連絡の頻度や返信スピードについては、人それぞれの考え方が反映されているものです。
LINEをどんな風に捉えているか、恋人との連絡のやり取りをどう考えているかは人それぞれ違います。
あなたの「普通」と彼氏の「普通」が同じとは限りません。
あなたからすれば、連絡をしてくれない彼氏は自分のことが好きではないのでは…と思っているのかもしれません。
しかし彼氏は決してそういうつもりではなく、ただ単に連絡不精なだけというケースもあるわけです。
文章を考えて入力することが、本当に苦手という人もいるものです。
それを勝手にあなたの価値観で決めつけてしまったら、喧嘩になるのは目に見えていますよね。
彼氏と良好な関係を築いていくためには、お互いの価値観を否定せずに尊重することが大切なのです。
定期的に腹を割って話す機会を作る
たとえば付き合い始めた頃は頻繁に連絡が来ていたものの、徐々に減ってきた…ということもあるでしょう。
この場合、女性側からすると「私への気持ちが冷めた?」と感じるのも無理はありません。
しかしもしかすると、彼氏は本当は連絡をするのが苦手なのにあなたに合わせてくれてただけという可能性もありますよね。
最初のうちは頑張っていたものの、徐々にその連絡ペースが負担になってきたのかもしれません。
ただ、「負担になった」とはなかなか男性としても言えないものですよね。
だからこそ彼氏とは、定期的に腹を割って話すことが大切です。
お互いの本心を包み隠さず話すことで、お互いに負担にならない方法をその都度見つけていきましょう。
共通の趣味を作る

そして連絡をくれない彼氏と良好な関係を築くためには、彼氏と同じ趣味を作ることもおすすめです。
むしろ自然な形で連絡を取ることもできるようになるでしょう。
趣味に関する話題であれば、普段は連絡不精な彼氏も積極的に対応してくれるかもしれません。
また「一緒に趣味を楽しむ」という口実で、デートの機会も増えるのではないでしょうか。
彼氏と共通の趣味ができると、2人の関係はグッと近づくと言われています。
これから新しく趣味を始めようと思っているのなら、彼氏の得意なことを始めてみると良いですね。
何かあれば彼氏に聞くことができますし、一緒に楽しめるようになるでしょう。
まとめ

今回の記事では連絡をくれない彼氏について、その理由や対処法を紹介してきました。
連絡くれない彼氏に疲れても、急いで別れる必要はありません。
彼氏が連絡をくれない理由は様々ですが、それには元々の男女の考え方の違いが影響していることが多いんです。
そもそも彼氏もあなたと連絡のやり取りをするのが嫌などの理由で連絡をしてこないわけではありません。
女性はマルチタスクが得意なことが多いですが、男性は違います。
同時に複数のことができないからこそ、自分の中で優先順位をつけたときに連絡が後回しになってしまったのでしょう。
そういったほんの少しのすれ違いから、誤解が生じていくことは珍しくありません。
そのまま放っておくと亀裂が大きな溝になってしまうこともあるので、早めに話し合いなどをしておくことをおすすめします。